野球のスポーツ障害①|競技特性と多い障害

カイロプラクティック心の岡です。


今回から野球のスポーツ障害編です。


野球はポジションによって特性が異なります。

捕手

フルスクワットポジションから

左右の動きだし、素早く立ち上がるスローイング動作

内野手

パラレルスクワットポジションから

サイドステップ、ランニング動作、飛び込み動作

外野手

少し腰を落したスクワットポジションからランニング動作


このように、野手でもポジションによって動き方が変わります。


投手においては

反復される投球動作が特徴的になります。


バッティングでは、下肢から上肢にかけて

回旋を伴った運動連鎖がスムーズに行えることで

鋭い打球、ホームランが打てるようになります。



野球のスポーツ障害では

守備ポジションやバッティングフォームから推測される

原因を考えていくことが大切です。



〇野球に多い障害部位

日本鋼管病院整形外科スポーツ外来に2012年までに

受診した野球選手は延べ8,204名の統計

肩関節が3,477名

肘関節が2,921名

腰部が456名

膝関節が452名

手関節・手が387名

※目指せスポーツドクター/サッカー日本代表チームドクターを目指してから引用


肩、肘の障害が圧倒的に多く

上肢に障害が集中していることが特徴的です。

野球肩、野球肘が代表的ではありますが

それぞれ疾患名ではありません。


・野球肩

上腕二頭筋腱炎

棘上筋腱炎

肩峰下関節包炎

etc

・野球肘

内側側副靭帯損傷

円回内筋症候群

離断性骨軟骨炎

etc

小学生であれば、骨の成長過程であるため

剝離骨折をおこしていることもあります。

自己判断はせず

病院での画像診断を受けるようにしましょう。


野球肩、野球肘は下記のブログもご参考ください。


デッドボールやクロスプレーによる衝突などの外傷以外は

身体の使い方を踏まえてスポーツ障害を改善させていくことが

症状改善への近道になります。


スポーツ障害はお任せ カイロプラクティック心【伊勢市 整体】

スポーツのケガからの復帰、パフォーマンスUPの願いを叶える

0コメント

  • 1000 / 1000